周辺観光

周辺観光

いち川では十六代目女将が
大井宿の「コンシェルジュ」として
観光情報や各種イベントの案内を
させていただきます。

 お客様に
「楽しかった」
「また来たい」
という余韻を感じていただけるよう、
ご相談やご要望に
可能な限りお応えいたします。

どうぞ遠慮なくお声掛けください。

中山道広重美術館

歌川広重などの浮世絵版画を中心に、主に「広重」「中山道」をテーマにした作品が揃います。 約500点の展示品は企画に合わせて毎月入れ替えられ、版画の体験コーナーもあります。
(いち川から徒歩5分)

岐阜県恵那市大井町176-1
Tel 0573-20-0522 / Fax 0573-25-0322

恵那峡

大正時代、日本最初の発電用ダムとして木曽川の激流をせき止めて生まれた渓谷は、奇岩怪岩と四季の自然が楽しめます。
(いち川から車で7分)

岐阜県恵那市大井町恵那峡

岩村城址

岩村城は、高取城(奈良)、松山城(岡山)と並ぶ日本三大山城の一つに数えられる名城です。本丸が江戸諸藩の府城の中で最も高い標高721mの山頂に位置しており、 付近は霧が多く発生することから別名「霧ヶ城」とも呼ばれています。
(いち川から車で30分)

岐阜県恵那市岩村町城山

中山道ひし屋資料館

大井宿の有力な商家であった古山家住宅を改修・復元し、建築当初の状態に限りなく近づいています。 「ひし屋」は平成9年に恵那市の文化財に指定されました。
(いち川から徒歩2分)

岐阜県恵那市大井町60-1

農村景観日本一

岩村盆地には 美しい田園風景が広がり、 昔ながらの瓦屋根の農家や土蔵が点在しています。 この景観は「第7回日本のむら景観コンテスト」の集落部門で最高賞である農林水産大臣賞を受賞しました。
(いち川から車で20分)

岐阜県恵那市岩村町富田

坂折棚田

坂折棚田は標高410m~610mの東向きの山の急斜面に石垣が積んである"石積み棚田"で、 今から約400年ほど前から 城などの石垣を積む職人によって築かれ始め、明治時代初期にはほぼ現在の形に形成されました。 別名「千枚田」とも呼ばれています。 その美しい景色が評価され農林水産省の「日本の棚田百選」に認定されました。
(いち川から車で25分)

岐阜県恵那市中野方町

日本大正村

生糸の生産で賑わいをみせた明智の町には、当時を偲ぶ建物や大正ロマンの香りが、今も残っています。

 

(いち川から車で35分)

おばあちゃん市 山岡

地元のおばあちゃん達が丹精込めて作った野菜や手作り品が販売されています。
直径24mの日本一の木製水車、小里川ダムなど、見所もたくさんあります。

 

(いち川から車で35分)

そばの里 らっせいみさと

地元産のそば粉を使って本格的なそば作りにチャレンジできます。
その他、農産物・特産物の販売コーナーもあり、いつも多くの人で賑わっています。

 

(いち川から車で15分)

養老の滝

西濃の「養老」に対して「寿老」と名づけられたこの滝は、10mほどの落差があり、滝つぼでも水遊びができます。

 

(いち川から車で30分)

多治見市モザイクタイルミュージアム

施釉磁器モザイクタイル発祥の地にして、全国一の生産量を誇る多治見市笠原町に誕生したモザイクタイルミュージアムは、タイルについての情報が何でも揃い、新たな可能性を生み出すミュージアムです。
設計は、独創的な建築で世界的な評価の高い建築家、藤森照信氏。

 

(いち川から車で50分)

 

岐阜県多治見市笠原町2082-5

中山道馬籠宿

中山道43番目の宿場です。
木曽路の南玄関として栄えた宿場町。
藤村記念館、永昌寺、脇本陣、資料館などみどころがたくさんあります。

 

(いち川から車で40分)

中山道妻籠宿

中山道42番目の宿場です。 歴史的町並みの保存事業により、宿場の景観が 蘇り、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定 されています。

 

(いち川から車で50分)

観光地WEBサイトリンク

中山道広重美術館

中山道広重美術館

中山道ひし屋資料館

恵那市ウェブサイト

農村景観日本一

恵那市観光協会

山岡のおばあちゃん市

山岡のおばあちゃん市

そばの里 らっせいみさと

そばの里 らっせいみさと

養老の滝

恵那市観光協会

中山道馬籠宿

馬籠観光協会

中山道妻籠宿

妻籠観光協会